MENU

タイで食用昆虫食に挑戦してみよう!

最近メディアなどで「昆虫食」という言葉をよく聞きます。ヨーロッパでは肉や大豆に代わるタンパク源として昆虫食が広まりつつあります。

2050年までには人口が今よりも30%増え98億人に達し、食糧不足に陥ると言われています。それを補うために現在食用昆虫が注目されているのです。

タイでは昔から昆虫を食べる習慣があります。私の周りのタイ人は「昆虫なんか絶対食べない!」という人が約50%、「食べるけど好き好んで食べない人」が20%、「昆虫大好き」という人が30%います。

私もいくつか食べてみました。おいしいものも中にはありますが、なにせ基本は姿揚げ、姿焼、姿スープとありのままの姿で調理されているのでビジュアル的に手を出しにくいのです。

でも将来私達の食卓に並ぶようになるかもしれません。今回は「未来の食糧不足」の救世主である、食用昆虫を紹介します。

目次

タイの食用昆虫の種類

昆虫食

食用昆虫の種類は地方によっても違うようですが、一般的に素揚げやスープにして食べるものは次のとおりです。

チンリッド(コオロギ)

屋台で1番よく見かけます。レモングラスと一緒に素揚げにされることが多いです。揚げコオロギ専門の屋台もあります。コオロギを揚げている匂いが独特で遠くからでもわかります。比較的カリカリと食べやすいです。

タカテーン(バッタ)

やや体が大きいので足、頭、羽を取って柔らかいところを食べます。サクサク食べやすいです。

メガチョーン(オケラ)

コオロギ同様小ぶりでサクサク食べやすいです。小エビの唐揚げの殻のような食感です。

メンダー(タガメ)

5~7センチくらいあってかなり大きいです。頭や羽を取って体の部分をチューチュー吸うそうです。私は怖くてできません。タガメはフルーティーな香りがするので、それを活かした「ナムプリック・メンダー」という野菜やもち米を浸けて食べるディップも有名です。

トワマイ(蚕の蛹)

外はカリッと、中はブニュッとしています。コオロギやオケラとよく一緒に売られていますが値段はちょっと高めです。

ロッドゥアン(我の幼虫)

竹の中で育つイモムシです。クセがなくて食べやすいです。屋台で見ることはあまりありません。他の昆虫と比べて値段もとても高く高級品です。

メンイーヌーン(フンコロガシ)

甲虫で体全体が硬いので身の柔らかいところを食べます。スープにして食べることもあるそうです。牛や馬の「糞」を転がしてる虫です。絶対試したくない1つです。

他にもサソリやカブトムシなど食べるところもあります。今年我が家ではゴホンツノオオカブトというちょっと珍しいカブトムシを飼っているのですが、これも食用だと聞いて息子は悲鳴を上げていました。

タイで人気ナンバー1の食用昆虫食

イモムシ

イモムシ

「絶対虫なんか食べない!」というタイ人でもこのロッドゥアン(我の幼虫)だけは例外のようです。みんなが口を揃えて「おいしい!」と言います。

タイ人の9割は食べるのではないでしょうか。ロッドゥアンは日本名タケツト蛾(竹虫)の幼虫で、竹の節の中で育ちます。市場に行くとまだ生きている状態で売っていて、家で素揚げにして食べます。

サクサクしてスナック菓子みたいですが、味が濃厚でとてもおいしいです。最初はイモムシの先端の目の部分が気持ち悪くて食べられなかったのですが、一度食べるとタイ人が好んで食べる理由がわかります。

口の中で「虫」を食べているという違和感を全く感じません。

日本に一時帰国する私に、知り合いが「お土産に持って行って」と瓶詰が入った紙袋をくれました。

タイ語がまだよくわからなかった私は、「ノーマイ(タケノコ)」という言葉しか理解できず、メンマのようなタケノコの加工品をもらったと思い込んでいました。

袋から瓶を出してみるとロッドゥアンの素揚げがいっぱい詰まっていました。想像していたものと全然違ったので「ぎゃーっ!」と叫んでしまいました。

でもタイでは高級品で、おそらく日本円で2,000円くらいするものです。しかしこれをお土産にして誰がもらってくれるのでしょうか。

せっかくいただいたのですが、ロッドゥアン好きなタイ人の友人にあげました。

アリの卵の卵焼き

アリ

赤アリの卵

タイではカイ・モッ・デーンという赤アリの卵を食べます。赤アリといっても日本で見るような小さな赤アリではなく、日本で見る一番大きなアリより一回りサイズが大きいアリです。

この赤アリは木の上に巣をつくります。葉っぱを丸めてその中に卵を産み付けます

竹の先などで巣を落として卵を取って食べる人もいますが、赤アリは攻撃的で噛まれるとすごく痛いので、市場で売っているものを買うのが無難です。

赤アリの卵は2~5月の間しか出回らない希少な食材です。「赤アリの卵」として売っていますが、実際は卵、幼虫、蛹もいます。

売っているうちに孵化してしまうんでしょうね。食べ方は卵焼きの具としてアリの卵を入れ、オイスターソースなどで味付けをします。

アリの卵は仕上げの直前に投入してサッと火を通す程度です。食感はプチップチッとしていて、中はトロンと濃厚です。微かな甘みと苦みと酸味があります。白子を食べているみたいです。

赤アリの卵は割と人気が高くなかなか手に入りにくいので、予約してまで購入する人もいます。

高級品な食用昆虫食

ハチの幼虫

ハチの幼虫

カイプン(ハチの幼虫)は昆虫食の中で最も高級品です。ハチの子は日本でも「へぼ」として知られ、郷土料理の1つです。

私の父もよくあったかいご飯の上に乗せて食べていたのをよく覚えています。タイではミツバチやスズメバチの子を食べますが、売り方が豪快です。

巣の塊ごと市場によく並んでいます。生のままや蒸し焼きにした状態で売られています。新鮮なものは生でも食べられるそうです。味はアリの卵によく似ていて、ミルクっぽい濃厚さがあって白子やアン肝によく似ています

バナナの皮に包んで焼いて食べることもあります。値段は手のひらぐらいの塊が5~600円くらいします。ハチミツが残っている部分もあって食べやすいのか、子どもに人気です。

たんぱく質とビタミンがたっぷり詰まった天然のハチの子は、子どものおやつに最適です。

コンビニでも買える食用昆虫食

昆虫スナック

スナック

最近ではコンビニでもポテトチップスなどのスナック菓子の棚に素揚げの昆虫スナックも並べられるようになりました

私が見た限りでは、コオロギ、オケラ、蚕の蛹、イモムシがありました。小さめの袋に入った食べきりサイズで、1袋70円くらいで売っています。

早速日本にお土産として持って帰ってみました。もちろんあげる相手は選びました。長野県出身で虫を食べる習慣がある友だち家族にあげました。

友だち家族は何の躊躇もなく、それぞれの袋を開け味比べをしていました。高校生の息子さんは写真を取ってラインにアップしていました。

やっぱり1番人気はイモムシでした。オケラもおいしいそうです。コオロギは独特の匂いが嫌だという人、蚕の蛹はブチュッと感が気持ち悪いという人もいました。

昆虫スナックは軽くて、安くて、栄養抜群でお土産に最適ですが、あげる相手をよく選んでくださいね。

まとめ

タイに住む日本人の間でも昆虫食がとても気に入っている人と絶対食べない人に分かれます。

私はどうしても昆虫の姿そのままで調理されているのが受け付けなくて、1度は味見をしましたがリピーターにはなれません。味は悪くないので昆虫と気づかなければ食べられるかもしれません。

友人はコオロギの素揚げが大好きで、お弁当代わりにコオロギともち米のセットを持ち歩いています。日本に帰る途中空港で飛行機を待っているとき、おもむろにコオロギご飯を出して食べていました。

はたから見るとちょっとホラー映画のようでした。しかし近い将来昆虫食がふつうになったら、この光景も当たり前になるのでしょうか。

まだまだ私には想像がつきません。タイでは手軽に食用昆虫が手に入りますので、昆虫食に興味がある方はぜひトライしてみてください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タイ旅行でさまざまな都市をバックパックひとつで旅をする。プーケットにてスキューバダイビングのインストラクター資格を取得。バンコク在住歴は10年。

目次